80年代中頃から後半のトーカイのストラトを改造した物です。BOSS SUPER OverDrive SD-1 超美品。改造と言ってもアッセブリーをピックガードごと交換し、2ハム仕様にし、アラン・ホールズワース風のスイッチを取り付けただけですが、。ZOOM MS-50G マルチストンプ。10年程前に改造目的で入手し、アッセンブリーを交換、調整した後は偶に弾く程度で保管していた物で機材整理の為の出品です。BOSS AC-3 アコースティックシミュレーター。先ず交換したアッセブリーです。electro-harmonix Little Big Muff ビッグマフ。ピックガードは、この頃のトーカイのストラトのジョイント部は独特の形状をしている為、自分で切り出した物で、そのジョイント部の加工に少し失敗してます。ギター BOSS Loop Station RC-3。ピックアップはSuhr で、フロントSSV neck、リアDSH+ bridge 。VITAL AUDIO POWER CARRIER VA-08Mk-II 訳あり。スイッチはスーパースイッチで2番目、4番目のポジションはそれぞれのピックアップをコイルタップ、センターポジションはハムパッキングノーマルのミックスです。Zoom G1X Four エフェクター。ボリュームにはハイパスフィルターも付けてあります。ギター BOSS CE-20 Chorus Ensemble。2番目のコントロールに付けてあるESP製ミニトグルスイッチは、フロント側でボリュームをバイパス、センターで普通にボリュームが効き、リア側はoffで音を切ります。BOSS Chorus Ensemble CE-5 本体のみ。ギター本体です。ギター ANNAlog Analog Percussion Stomp Box。最低でも作られてから35、6年は経つギターなので、経年による細かい傷、擦れ、塗装焼けなどの劣化、交換したアッセブリー以外の金属パーツにも錆び、メッキの劣化等多数在りますが、使用に支障がある問題はありません。ギター MORPHEUS DROP TUNE DT1。ネックは、現状、フェンダーの09〜42の弦を張って僅かに順反り。Vanzandt STV-R2 ヴァンザント ストラト。フレットも2、3弦の1〜7フレット辺りに押弦による減りが多少在りますが、全体的には余り減っていないので問題無く充分使用出来ると思います。ギター BOSS TURBO Over Drive OD-2。ペグもしっかりしています。【1985年製】Tokai Love Rock TLS50 BB。トレモロブリッジを1音半はアームアップ出来るようにフローティングさせてあるにも関わらず、良く鳴るというかネック、ボディ共に良く振動し、激鳴り!と言われるレベルでは無いかと、。【逸品】Leqtique 9/9(ナインナイン) ディストーション系エフェクター。その上、この頃のトーカイのストラトのローズ指板は最近では余り見かける事の無いラウンド張りで、ビンテージタイプのフレットと相まってカンカンというかパンパンというかラウンド張り独特の音を響かせてくれます。Boss EV-30 エクスプレッションペダル ボリュームペダル。出品物は、ギター本体、トレモロアームです。【石原慎也仕様ギター】Momose MT2-STD/M NA。発送は、ギター本体を配送用ソフトケースに入れ、それをバブルラップで丁寧に包んでの発送になりますので、その点が気になる方は、ご購入されないで下さい。FIREGLOW PPS-01 アイソレートパワーサプライ。よろしくお願いします。Fender コンプレッサー エフェクター。